山手通りは東京の城南地域の環状方向の道路で、品川区の海岸通りの新東海橋交差点から、板橋区の中仙道の仲宿交差点に至る延長19kmの往復4車線かそれ以上の道路です。 大半の区間で高速中央環状線が下を通るほか、JR大崎駅、東急中目黒駅、メトロ中野坂上駅、JR東中野駅など多くの駅前を通ります。
山手通りの概要
東京都通称道路名 | No.4 山手通り (昭和37年東京都告示) |
道路法の路線名 | 都道317号環状六号線 国道357号(一部) |
都市計画道路名 | 環状第6号線 |
主な交差道路 | 交差点名 | |
---|---|---|
起 点 |
海岸通り 旧海岸通り |
新東海橋交差点 品川区東品川一丁目 |
第一京浜 | 北品川二丁目交差点 | |
桜田通り 第二京浜 |
西五反田一丁目交差点 | |
目黒通り | 大鳥陸橋 | |
駒沢通り | 中目黒陸橋 | |
玉川通り | 大橋交差点 | |
淡島通り | 松見坂交差点 | |
旧山手通り | 渋目陸橋 | |
井ノ頭通り | 富ヶ谷交差点 | |
甲州街道 | 初台交差点 | |
方南通り | 清水橋交差点 | |
青梅街道 | 中野坂上交差点 | |
大久保通り | 宮下交差点 | |
早稲田通り | 上落合二丁目交差点 | |
新目白通り | 中落合陸橋 | |
目白通り | 南長崎一丁目交差点 | |
要町通り | 要町一丁目交差点 | |
川越街道 | 熊野町交差点 | |
終 点 |
中仙道 | 仲宿交差点 板橋区氷川町 |
東京都が通称道路名として定めている山手通りは、概ねJR山手線の外側を通る城南地域の環状方向の道路で、品川区東品川の海岸通りの新東海橋交差点から、板橋区氷川町の中仙道の仲宿交差点に至る延長19kmの、4車線かそれ以上の都道(一部は国道)です。
山手通りの大半の区間で高速中央環状線が下を通り、山手通りの中央分離帯部には中央環状線の出入口や換気塔が設置されています。
山手通りは、JR大崎駅、東急中目黒駅、メトロ中野坂上駅、JR東中野駅、メトロ要町駅など十数駅の前を通るほか、都営大江戸線が西新宿五丁目駅付近から中井駅付近まで山手通りの下を通ります。
路線の案内図
※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。
山手通りの現況
海岸通り〜甲州街道の現況
新東海橋交差点 (山手通り起点、海岸通り交点、旧海岸通り終点)
山手通りの起点は、海岸通り(国道357号、都道317号線、環状第6号線、補助第146号線)が屈曲し、旧海岸通り(都道317号線、補助第146号線)も接続する新東海橋交差点です。
海岸通りを都心側から下ってきたとき、海岸通りは交差点を左折し、経路案内標識の都道317号線、五反田や大崎方面との案内に従って直進すると山手通りに入ります。
山手通りは新東海橋交差点から北品川二丁目交差点までは国道357号で、全線が環状第6号線です。
北品川二丁目交差点 (第一京浜交点)
第一京浜(国道15号、放射第19号線)と北品川二丁目交差点で交差します。 第一京浜を郊外側に曲がると川崎方面に、都心側に曲がると銀座方面に向かいます。
北品川二丁目交差点の手前の上に京浜急行の新馬場駅があります。
交差点の先ではJR山手線などの大崎駅前を通り、大崎駅の先からは高速中央環状線が山手通りの下を通ります。
山手通りは北品川交差点から終点まで、都道317号線(環状六号線)です。
西五反田一丁目交差点 (桜田通り終点、第二京浜起点)

西五反田一丁目交差点(第二京浜交点)
交差点の先の中央分離帯にあるのは高速中央環状線の換気塔
写真出典〕当サイト撮影(R4.5)
道路情報便覧交差点コード〕No.5339353681
Google Map
桜田通り(国道1号、放射第1号線)や第二京浜(国道1号、放射第1号線)と西五反田一丁目交差点で交差します。 郊外側に曲がると第二京浜で横浜や馬込方面に、都心側に曲がると桜田通りで桜田門に向かいます。
西五反田一丁目交差点の北方にJR山手線などの五反田駅や東急池上線の大崎広小路駅があります。
先の大崎郵便局前交差点で都道418号線(北品川四谷線、放射第2号線)と交差して高速2号目黒線の高架をくぐります。 その先に高速中央環状線の五反田入口や、東急目黒線の不動前駅、目黒不動尊があります。
大鳥陸橋 (目黒通り交点)

山手通りは目黒通り(都道312号線、放射第3号線)の下を大鳥陸橋の下のアンダーパスでくぐります。 陸橋の上の大鳥神社交差点で目黒通りを郊外側に曲がると等々力方面に、都心側に曲がると白金台や目黒駅方面に向かいます。
大鳥陸橋の南には大鳥神社があり、陸橋の先に自衛隊の幹部学校や防衛装備庁の艦艇装備研究所、東京共済病院があります。
中目黒陸橋 (駒沢通り交点)
山手通りは駒沢通り(都道317号線、都道416号線、補助第5号線、補助第49号線)の下を中目黒陸橋の下のアンダーパスでくぐります。 陸橋の上の中目黒立体交差交差点で駒沢通りを郊外側に曲がると駒沢方面に、都心側に曲がると恵比寿方面に向かいます。
中目黒陸橋の手前の南側に目黒区役所があり、陸橋の先で東急東横線の中目黒駅の高架をくぐります。
大橋交差点 (玉川通り交点)
菅刈陸橋の先の大坂橋で玉川通り(国道246号、放射第4号線)が山手通りの上を越えます。
菅刈陸橋の側道から連絡路で玉川通りの大橋交差点に至ったときは、玉川通りを郊外側に曲がると上馬や三軒茶屋方面に、都心側に曲がると青山や渋谷方面に向かいます。
大坂橋の先の連絡路で玉川通りに至ったときは、玉川通りを都心側に曲がれます。
大橋交差点の西側に高速道路の大橋ジャンクションや東邦大学大橋病院があります。
連絡路は環状第6号線支線1から支線3の3本が設けられています。
松見坂交差点 (淡島通り交点)
淡島通り(都道432号線、補助第52号線)と松見坂交差点で交差します。 淡島通りを郊外側に曲がると若林方面に、都心側に曲がると渋谷方面に向かいます。
渋目陸橋 (旧山手通り終点)
松見坂交差点の先の渋目陸橋で旧山手通り(都道317号線、補助第25号線)との接続部の上を越えます。 渋目陸橋の側道には旧山手通りが合流します。
渋目陸橋の都心側には京王井の頭線の神泉駅が、陸橋の先には東京大学の駒場キャンパスや高速中央環状線の富ヶ谷入口があります。
富ヶ谷交差点 (井ノ頭通り交点)
井ノ頭通り(都道413号線、放射第23号線)と富ヶ谷交差点で交差します。 井ノ頭通りを郊外側に曲がると大原方面に、都心側に曲がると原宿方面に向かいます。
富ヶ谷交差点の先に小田急線代々木八幡駅や代々木八幡、高速中央環状線の初台南出口があります。
甲州街道〜中仙道の現況
初台交差点 (甲州街道交点)
甲州街道(国道20号、放射第5号線)がアンダーパスで山手通りの下をくぐります。 アンダーパスの上の初台交差点で甲州街道を郊外側に曲がると大原方面に、都心側に曲がると新宿方面に向かいます。
初台交差点の先に東京オペラシティや新国立劇場、京王新線の初台駅があり、交差点の上に首都高速の西新宿ジャンクションがあります。 交差点の先では、西新宿の高層ビル街の西側を通ります。
清水橋交差点 (方南通り交点)
方南通り(都道14号線、都道432号線、補助第62号線)と清水橋交差点で交差します。 方南通りを郊外側に曲がると方南町方面に、都心側に曲がると西新宿方面に向かいます。
清水橋交差点の都心側に都営大江戸線の西新宿五丁目駅があり、交差点の先に高速中央環状線の中野長者橋入口が接続しています。 清水橋交差点付近から山手通りの下に都営大江戸線が通ります。
中野坂上交差点 (青梅街道交点)
青梅街道(都道4号線、放射第6号線)と中野坂上交差点で交差します。 青梅街道を郊外側に曲がると高円寺方面に、都心側に曲がると新宿方面に向かいます。
中野坂上交差点の下にメトロ丸ノ内線や都営大江戸線の中野坂上駅があり、交差点のまわりには高層ビルのハーモニータワーやサンブライトツインがあります。
宮下交差点 (大久保通り交点)
大久保通り(都道433号線、補助第71号線)と宮下交差点で交差します。 大久保通りを郊外側に曲がると中野方面に、都心側に曲がると大久保方面に向かいます。
宮下交差点の先のJR中央線の東中野駅前で、山手通りはJR中央線の上を越えます。
上落合二丁目交差点 (早稲田通り交点)
早稲田通り(都道25号線、補助第74号線)と上落合二丁目交差点で交差します。 早稲田通りを郊外側に曲がると中野方面に、都心側に曲がると小滝橋方面に向かいます。
上落合二丁目交差点の下にメトロ東西線の落合駅があります。
上落合二丁目交差点の先で、山手通りは中井富士見橋で西武新宿線を越えます。 中井富士見橋付近に西武新宿線と都営大江戸線の中井駅があります。
中落合陸橋 (新目白通り交点)
新目白通り(都道8号線、放射第7号線)が中落合陸橋の下のアンダーパスで山手通りの下をくぐります。 陸橋の上の中落合二丁目交差点で新目白通りを郊外側に曲がると豊玉方面に、都心側に曲がると下落合方面に向かいます。
南長崎一丁目交差点 (目白通り交点)
目白通り(都道8号線、補助第76号線)と南長崎一丁目交差点で交差します。 目白通りを郊外側に曲がると豊玉方面に、都心側に曲がると目白方面に向かいます。
南長崎一丁目交差点の先に高速中央環状線の西池袋出口が接続していて、椎名橋で西武池袋線の上を越えます。 椎名橋の下に西武池袋線の椎名町駅があります。
要町一丁目交差点 (要町通り起点)
要町通り(都道441号線、放射第36号線)と要町一丁目交差点で交差します。 要町通りを郊外側に曲がると小茂根方面に、都心側に曲がると池袋駅西口方面に向かいます。
要町一丁目交差点の下にメトロ有楽町線や副都心線の要町駅が、交差点の郊外側に要町病院が、手前の都心側に立教大学があります。
要町一丁目交差点の先で、高速中央環状線は地下から高架に変わり、高松入口があります。
熊野町交差点 (川越街道交点)
山手通りはアンダーパスで川越街道(国道254号、放射第8号線)の下をくぐります。 アンダーパスの上の熊野町交差点で川越街道を郊外側に曲がると成増方面に、都心側に曲がると本郷方面に向かいます。
熊野町交差点の上に首都高速の熊野町ジャンクションがあります。
仲宿交差点 (山手通り終点、中仙道交点)
山手通りの終点は中仙道(国道17号、放射第9号線)の仲宿交差点です。 中仙道に道なりに合流するとさいたまや戸田橋方面に向かい、右に戻るように曲がると巣鴨方面に向かいます。 交差点を左折すると都道420号線(鮫洲大山線、補助第26号線)に入ります。
仲宿交差点の手前に板橋区役所や都営三田線の板橋区役所前駅があります。 交差点の上に首都高速の板橋ジャンクションがあります。

中仙道の郊外側からみた仲宿交差点
写真出典〕当サイト撮影(R2.8)
中仙道を郊外側からのぼってきたとき、経路案内標識の山手通り、都道317号線、東中野方面との案内に従って右折すると山手通りに入ります。