東京湾環状線は千葉県境から神奈川県境に至る都市計画道路です。 一般道部は千葉県境から環八通りとの立体交差までが供用されていて、立体交差や多摩川トンネルの整備が進められています。
〔目次〕

東京湾環状線(有明二丁目交差点付近)と高速湾岸線
写真出典〕当サイト撮影(R4.10)
東京湾環状線の概要
現道 | 主要地点 |
---|---|
東京湾環状線 起点(江戸川区臨海町六丁目地先) | 舞浜大橋、千葉県東京都境 |
湾岸道路 | 葛西臨海公園前交差点 補助第140号線終点 新木場交差点 夢の島交差点 辰巳交差点 東雲交差点 角乗り橋交差点 有明中央橋交差点 有明二丁目交差点 環七大井ふ頭交差点 |
未供用の区間 | 湾岸道路と環八通りとの立体交差 |
東京湾環状線 終点(大田区羽田空港三丁目地先) | 多摩川トンネル |
東京湾環状線は、江戸川区の千葉県境の舞浜大橋から、大田区の神奈川県境の多摩川トンネルに至る延長23.4kmの都市計画道路です 1) 。
東京湾環状線は湾岸道路(国道357号、国土交通大臣管理)で、標準的な横断構成は計画幅員100mで、中央の2種の高速湾岸線(高速道路湾岸線)をはさんで、往復4車線の3種の自動車専用部と、概ね往復4車線の4種の一般部で構成されています。
東京都内の用地はすべて取得されていて、2種の高速湾岸線も全線が開通しています。
3種の自動車専用部と4種の一般部は、千葉県境の舞浜大橋から環八通りとの立体交差までは、両方もしくは片方が整備されています。 環八通りとの立体交差から神奈川県境までは3種の多摩川トンネルが事業中で、高速湾岸線でしか神奈川県境に至れません。
1) 港区 都市計画概要
記載の都市計画道路の整備状況等は、記事作成時に資料から読み取った概況です。 正確な情報が必要な場合は、都市計画の部署等に問い合わせて下さい。
路線の案内図
※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。
東京湾環状線の整備の概況
湾岸道路の区間
東京湾環状線起点 (舞浜大橋、千葉県東京都境)

千葉県東京都境(舞浜大橋)
写真出典〕当サイト撮影(R4.10)
東京湾環状線の起点は東京都江戸川区と千葉県浦安市との境の舞浜大橋で、浦安市側は浦安3・1・1号線(東京湾岸道路浦安線、国道357号)として都市計画されています。
環状第7号線終点 (葛西臨海公園前交差点)
環状第7号線(環七通り、都道318号線)が葛西臨海公園前交差点で接続します。
国道357号(葛西環七立体)改築事業
舞浜大橋(平成元年度(1989)供用)と荒川河口橋(平成8年度(1996)供用)との間の延長1.2kmで、葛西臨海公園前交差点(環状第7号線、環七通り、都道318号線)を葛西高架橋で立体交差化する葛西環七立体が整備されました。 葛西環七立体は平成7年度(1995)に事業着手し、内陸側は平成12年(2000)3月に、海側は平成15年(2003)11月に開通しました 1) 2) 。
1) 一般国道357号 東京湾岸道路(東京都区間)(平成18年9月11日、関東地方整備局事業評価監視委員会)
2) 国道357号東京湾岸道路環七立体(平成15年度 全建賞)
補助第140号線終点 (接続点)
補助第140号線(船堀街道、都道308号線)が接続点で接続します。
補助第144号線終点 (新木場交差点)
補助第144号線(未供用)や港湾道路新木場若洲線と新木場交差点で交差します。 補助第144号線は未整備です。
新木場交差点から夢の島交差点までは、連続した立体交差が整備されています。
国道357号(新木場立体)改築事業
新木場交差点(港湾道路新木場若洲線交点)と夢の島交差点(補助第116号線、明治通り、都道306号線交点)とを連続して立体交差化する延長2.3kmの新木場立体が整備されました。 新木場立体は平成19年度(2007)に事業着手し、平成26年(2014)3月に開通しました 1) 2) 。
1) 新木場立体(首都国道事務所)
2) 一般国道357号 東京湾岸道路 ・神奈川県区間 ・東京都区間(平成28年1月15日、関東地方整備局事業評価監視委員会)
補助第116号線終点 (夢の島交差点)
補助第116号線(明治通り、都道306号線)が夢の島交差点で接続します。
環状第3号線接続点 (辰巳交差点)
環状第3号線(三ツ目通り、都道319号線)が辰巳交差点で接続します。
辰巳交差点は改築事業(国道357号 辰巳立体)で立体交差化されます。
国道357号(辰巳・東雲・有明立体)改築事業
新木場立体の先(Google Map)からお台場中央交差点(Google Map)までの延長4.5kmは、4種の一般部は供用されているものの、3種の自動車専用部は未供用です。 この区間で3つの交差点をそれぞれ立体交差化する辰巳・東雲・有明立体が行われています 1) 2) 。
- 辰巳立体‥延長1.0km、辰巳交差点(環状第3号線、三ツ目通り、都道319号線)の立体化
- 東雲立体‥延長1.1km、東雲交差点(放射第34号線、晴海通り、都道304号線交点)の立体化
- 有明立体‥延長2.4km、有明二丁目交差点(補助第315号線、都道484号線)の立体化
1) 辰巳・東雲・有明立体(川崎国道事務所)
2) 一般国道357号東京湾岸道路 東京都区間・神奈川県区間(令和4年12月19日、関東地方整備局事業評価監視委員会)
国道357号(辰巳立体)改築事業

辰巳立体の工事状況
写真出典〕当サイト撮影(R4.10)
辰巳交差点(環状第3号線、三ツ目通り、都道319号線)を立体交差化する延長1.0kmの辰巳立体は、令和2年度(2020)に工事着手しています。
放射第34号線終点 (東雲交差点)
放射第34号線(晴海通り、都道304号線)が東雲交差点で接続します。
東雲交差点は改築事業(国道357号 東雲立体)で立体交差化されます。
国道357号(東雲立体)改築事業
東雲交差点(放射第34号線、晴海通り、都道304号線交点)を立体交差化する延長1.1kmの東雲立体は調査設計中です。
放射第34号線支線1終点 (角乗り橋交差点)
放射第34号線支線1(有明通り、都道304号線)が東京湾環状線の上を越えます。 角乗り橋北交差点、南交差点で接続しています。
環状第2号線起点、補助第309号線起点 (有明中央橋交差点)
環状第2号線(環二通り、都道484号線)や補助第309号線(都道484号線)が東京湾環状線の上を越えます。 有明中央橋交差点で接続しています。
補助第315号線終点 (有明二丁目交差点)
補助第315号線(都道484号線)が有明二丁目交差点で接続します。
有明二丁目交差点は改築事業(国道357号 有明立体)で立体交差化されます。
国道357号(有明立体)改築事業
有明二丁目交差点(補助第315号線、都道484号線)を立体交差化する延長2.4kmの有明立体は、令和2年度(2020)に工事着手しています。
国道357号(東京港トンネル)改築事業

東京港トンネル
写真出典〕当サイト撮影(R4.10)
江東区青海1丁目から品川区八潮2丁目までの延長1.9kmに東京港トンネルが整備され、西行き(海側)は平成28年(2016)3月に、東行き(内陸側)は令和元年(2019)6月に開通し、羽田から千葉までが一般道の国道357号で繋がりました 1) 2) 3) 4) 。
東京港トンネル部は往復4車線の3種の自動車専用部のみで、4種の一般部は設けられていません。
1) 東京港トンネル(川崎国道事務所)
2) 国道357号東京港トンネル東行き(内陸側)開通しました( 〃 )
3) 一般国道357号津京湾岸道路 東京都区間・神奈川県区間(令和4年12月19日、関東地方整備局事業評価監視委員会)
4) 国道357号東京港トンネル東行きの開通について(令和4年12月19日、道路行政セミナー 2019.9)
環状第7号線起点、補助第28号線起点 (環七大井ふ頭交差点)
環状第7号線(環七通り、都道318号線)や補助第28号線(都道316号線)が環七大井ふ頭交差点で接続します。
国道357号(大井環七立体)改築事業
環七大井ふ頭交差点(環状第7号線、補助第28号線、環七通り、都道318号線、都道316号線交点)を立体交差化する延長1.3kmの大井環七立体が整備されました。 大井環七立体は平成19年度(2007)に工事着手し、平成26年(2014)2月に開通しました 1) 2) 。
1) 一般国道357号 東京湾岸道路 ・神奈川県区間 ・東京都区間(平成28年1月15日、関東地方整備局事業評価監視委員会)
2) 東京湾岸道路と環七の立体交差、2月18日に開通(日本経済新聞社)
未供用の区間
環状第8号線起点 (湾岸道路と環八通りとの立体交差)
環状第8号線(環八通り、国道357号)が湾岸道路と環八通りとおおとり橋の立体交差で接続します。
この立体交差から先は、3種、4種ともに未供用で、改築事業(国道357号 多摩川トンネル)が行われています。
国道357号(多摩川トンネル)改築事業
環状第8号線(環八通り、国道357号)との交点のおおとり橋から、川崎市の浮島ジャンクションの先までの延長3.4kmで、多摩川トンネルの新設が行われています。
先行している内陸側のシールドトンネルは外径16mの往復2車線で、令和元年度(2019)に工事着手をしています 1) 2) 。
1) 多摩川トンネル(川崎国道事務所)
2) 一般国道357号津京湾岸道路 東京都区間・神奈川県区間(令和4年12月19日、関東地方整備局事業評価監視委員会)
東京都神奈川県境 (多摩川)
東京湾環状線の終点は東京都大田区と神奈川県川崎市川崎区との境の、多摩川を渡る多摩川トンネルです。
川崎市内では川崎3・3・14号線(国道357号線、国道357号)として都市計画されています。