補助第28号線は大田区の環七大井ふ頭交差点から神奈川県境のガス橋に至る都市計画道路です。 過半の区間は池上通りで一部では街路事業による拡幅が行われています。
〔目次〕
補助第28号線(池上通り JR大森駅前)
写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
補助第28号線の概要
| 現道 | 主要地点 |
|---|---|
| 補助第28号線 起点(大田区東海一丁目) | 環七大井ふ頭交差点 |
| 都道316号日本橋芝浦大森線 | |
| 池上通り | 青物横丁交差点 仙台坂の交差点 春日橋陸橋 千鳥一丁目交差点 |
| 多摩堤通り | 千鳥三丁目交差点 |
| 都道111号大田神奈川線 | 下丸子交差点 |
| 補助第28号線 終点(大田区下丸子二丁目) | ガス橋、東京都神奈川県境 |
補助第28号線は、大田区の東京湾環状線(湾岸道路、国道357号)の環七大井ふ頭交差点から、大田区の神奈川県境のガス橋に至る、延長14.3kmの都市計画道路です。
補助第28号線の過半は池上通りで、現道が都市計画より狭い区間が多く、一部では街路事業が行われています。
記載の都市計画道路の整備状況等は、記事作成時に資料から読み取った概況です。 正確な情報が必要な場合は、都市計画の部署等に問い合わせて下さい。
路線の案内図
※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。
補助第28号線の整備の概況
都道316号日本橋芝浦大森線の区間
補助第28号線起点、東京湾環状線交点、環状第7号線起点 (環七大井ふ頭交差点)
補助第28号線の起点は大田区の東京湾環状線(湾岸道路、国道357号)や環状第7号線(環七通り、都道318号線)と接続する環七大井ふ頭交差点です。
環七大井ふ頭交差点から青物横丁交差点までは都道316号線(日本橋芝浦大森線)で、一部の区間は港湾道路の大井縦貫線になっています。
環七大井ふ頭交差点から京浜運河に架かる北埠頭橋の手前までは代表計画幅員50mで、往復6車線にコンテナ車レーン4車線を加えた往復10車線で整備されている区間と、往復6車線で整備されている区間があります。
北埠頭橋から北ふ頭橋交差点(補助第146号線、海岸通り、都道316号線交点)までは計画幅員20〜34mで往復4車線で整備されています。
北ふ頭橋交差点から青物横丁交差点までは計画幅員18〜20mで往復2〜4車線になっていますが、青物横丁交差点側に現道幅員16m程度の区間があります。
池上通りの区間
放射第19号線交点 (青物横丁交差点)
放射第19号線(第一京浜、国道15号)が青物横丁交差点で交差します。
青物横丁交差点からは池上通り(都道421号線)で、仙台坂の交差点までは代表計画幅員20mですが、現道は幅員16m程度の往復2車線で街路事業(補助第28号線 南品川)が行われています。
補助第28号線(南品川)街路事業
青物横丁交差点から仙台坂の交差点の手前(Google Map)までの延長335mは、補助第28号線(南品川)として現道幅員16m程度から計画幅員20mへの拡幅が行われています。
補助第28号線(南品川)は平成10年(1998)7月に街路事業の認可を得て、用地取得が進められています。
事業(南品川)の用地取得状況
写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
補助第26号線交点 (仙台坂の交差点)
補助第26号線(都道420号線)が仙台坂の交差点で交差します。
仙台坂の交差点から大井三つ叉交差点(補助第205号線、大田区道交点)までは、計画幅員20〜33mで大井陸橋でJR京浜東北線などの上を越えます。 この区間は往復2車線で整備されています。
大井三つ叉交差点から春日橋陸橋までは、代表計画幅員20mですが現道は幅員15m程度の往復2車線です。 大井三つ叉交差点から大井警察署入口交差点(大田区道交点)までは街路事業(補助第28号線 大井)が、山王口交差点(補助第40号線、大田区道交点)から山王二丁目交差点の先の交差点(大田区道交点)までは街路事業(補助第28号線 大森駅)が行われています。
補助第28号線(東大井)街路事業
事業(南品川)の終点(Google Map)から仙台坂の交差点を経て大井陸橋の手前までの延長365mは、補助第28号線(東大井)として計画幅員20mへの拡幅が行われました。
補助第28号線(東大井)は平成3年(1991)6月に街路事業の認可を得て、平成30年(2018)頃に事業を終えています。
補助第28号線(大井)街路事業
大井三つ叉交差点(大田区道、補助第205号線交点、Google Map)から大井警察署入口交差点(大田区道交点、Google Map)までの延長520mは、補助第28号線(大井)として現道幅員15m程度から計画幅員20mへの拡幅が行われています 1) 。
沿道では、延焼遮断機能を確保するための都市計画変更が行われています 2) 。
補助第28号線(大井)は平成27年(2015)1月に街路事業の認可を得て、用地取得が進められています。
1) 業補助線街路第28号線(品川区大井四丁目〜同区大井五丁目)事業概要及び測量説明会 要旨(東京都第二建設事務所)
2) 補助28号線大井区間(三ツ又交差点〜滝王子通り)沿道(品川区役所 特定整備路線沿道の都市計画変更について)
事業(大井)の用地取得状況
写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
補助第28号線(大森駅)街路事業
山王口交差点(大田区道、補助第40号線交点、Google Map)から山王二丁目交差点の南の交差点(大田区道交点、Google Map)までの延長530mは、補助第28号線(大森駅)として現道幅員15m程度から計画幅員20〜30mへの拡幅が行われています 1) 2) 。
JR大森駅西口では令和4年(2022)1月に補助第28号線の変更と大森駅西口広場の決定の都市計画が行われています 3) 。
補助第28号線(大森駅)と大森駅西口広場は令和6年(2024)2月に街路事業の認可を得て、事業は大田区が一体で施行しています。
1) 道路整備計画のあらまし(事業概要パンフレット)(大田区役所 大森駅西側のまちづくりについて)
2) 補助線街路第28号線(大森駅)及び第12号大森駅西口広場の整備( 〃 )
3) 補助線街路第28号線(通称池上通り)及び大森駅西口広場が都市計画決定されました(令和4年1月)( 〃 )
事業(大森駅)の着手前の状況、JR大森駅前
写真出典〕当サイト撮影(R7.7)
環状第7号線交点 (春日橋陸橋)
環状第7号線(環七通り、都道318号線)が春日橋陸橋で補助第28号線の上を越えます。
春日橋陸橋から千鳥一丁目交差点までは、代表計画幅員20mで往復2車線の現道がありますが、池上駅交差点(補助第43号線交点)までの現道は幅員16m程度です。
放射第1号線交点 (千鳥一丁目交差点)
放射第1号線(第二京浜、国道1号)が千鳥一丁目交差点で交差します。
千鳥一丁目交差点からは千鳥三丁目交差点までは、代表計画幅員20mですが現道は幅員7m程度の一方通行路等で優先整備路線になっています。
多摩堤通りの区間
環状第8号線交点 (千鳥三丁目交差点)
環状第8号線(環八通り、都道311号線)が千鳥三丁目交差点で交差します。
千鳥三丁目交差点から下丸子交差点までは多摩堤通り(都道11号線)で、代表計画幅員15mで概ね往復2車線で整備されています。
都道111号大田神奈川線の区間
多摩堤通り分岐点 (下丸子交差点)
下丸子交差点で多摩堤通り(都道11号線、都計道外)が左に屈曲します。
下丸子交差点からガス橋までは、都道111号線(大田神奈川線)で、代表計画幅員15mで概ね往復2車線で整備されています。
補助第28号線終点 (ガス橋、東京都神奈川県境)
補助第28号線の終点は大田区と神奈川県との境の多摩川に架かるガス橋です。
神奈川県側は川崎3・5・3号線(大田神奈川線、県道111号太田神奈川線)になっています。