放射第2号線は港区の上大崎交差点から神奈川県境の丸子橋に至る都市計画道路です。 都道418号線や中原街道からなり、その間の区間は未供用で街路事業が行われています。
〔目次〕
放射第2号線(中原街道 雪が谷大塚駅前交差点)
写真出典〕当サイト撮影(R1.6)
放射第2号線の概要
| 現道 | 主要地点 |
|---|---|
| 放射第2号線 起点(港区白金台三丁目) | 上大崎交差点 |
| 都道418号北品川四谷線 | 大崎郵便局前交差点 |
| 未供用の区間 | 補助第151号線分岐点 |
| 中原街道 | 補助第152号線合流点 平塚橋交差点 長原陸橋 田園調布陸橋 |
| 放射第2号線 終点(大田区田園調布本町) | 丸子橋、東京都神奈川県境 |
放射第2号線は、港区の放射第3号線(目黒通り、都道312号線)の上大崎交差点から、大田区の神奈川県境の丸子橋に至る延長7.9kmの都市計画道路です 1) 。
放射第2号線の都心側は都道418号線(北品川四谷線)で、中に高速道路2号線(高速2号目黒線)の高架をかかえた往復6車線で整備されています。
品川区西五反田に延長1.3kmの未供用で事業中の区間があります。
放射第2号線の郊外側は中原街道(都道2号線)で、代表計画幅員25mで往復4車線で整備されています。
1) 港区 都市計画概要
記載の都市計画道路の整備状況等は、記事作成時に資料から読み取った概況です。 正確な情報が必要な場合は、都市計画の部署等に問い合わせて下さい。
路線の案内図
※ 縮小や拡大ができる路線の案内図です。 マーカーにマウスを置いたり、画面にタッチすると、交差点名等が表示されます。
※ ブラウザや携帯によっては案内図が表示されないこともあります。
放射第2号線の整備の概況
都道418号北品川四谷線の区間
放射第2号線起点、放射第3号線交点、補助第17号線終点 (上大崎交差点)
放射第2号線の起点は放射第3号線(目黒通り、都道312号線)や補助第17号線(都道418号北品川四谷線)と接続する港区白金台三丁目の上大崎交差点です。
放射第2号線は都道418号線(北品川四谷線)として南に向かい、補助第151号線分岐点までは計画幅員40mで、中に高速道路2号線(高速2号目黒線)の高架をかかえた往復6車線で整備されています。
環状第6号線交点 (大崎郵便局前交差点)
環状第6号線(山手通り、都道317号線)が大崎郵便局前交差点で交差します。
未供用の区間
補助第151号線分岐点 (都道418号線からの分岐点)
大崎郵便局前交差点から100m程度南の補助第151号線との接続点から、放射第2号線は未供用の区間となります。
都道418号線(北品川四谷線)は、なかに高速道路2号線(高速2号目黒線)の高架をかかえたまま補助第151号線になります。
放射第2号線は代表計画幅員25mで都市計画をされていますが、現道はなく街路事業(放射第2号線 西五反田)が行われています。
放射第2号線(西五反田)街路事業
事業(西五反田)終点付近
写真出典〕当サイト撮影(R4.4)
補助第151号線分岐点から補助第152号線合流点を経て平塚橋交差点までの延長1,255mは、放射第2号線(西五反田)として幅員25〜33mの街路の新設が行われています 1) 。
沿道では、延焼遮断機能を確保するための都市計画変更が行われています 2) 。
放射第2号線(西五反田)は平成27年(2015)1月に街路事業の認可を得て、用地取得と工事が進められています。
1) 放射第2号線(品川区西五反田七丁目〜同区荏原二丁目)事業概要及び現況測量説明会要旨(東京都第二建設事務所)
2) 放射2号線沿道(品川区役所 特定整備路線沿道の都市計画変更について)
中原街道の区間
補助第152号線合流点 (中原街道への合流点)
放射第2号線は、平塚橋交差点の手前100m程度の地点で補助第152号線と合流し、中原街道(都道2号線)になります。
写真の道路は、旧中原街道と呼ばれています。
補助第26号線交点 (平塚橋交差点)
補助第26号線(都道420号線、鮫洲大山線)が平塚橋交差点で交差します。
補助第26号線交点の前後は計画幅員33mの立体交差の都市計画があるものの、現道にその広さはありません。 その先は神奈川県境の丸子橋まで、代表計画幅員25mの往復4車線で整備されています。
環状第7号線交点 (長原陸橋)
環状第7号線(環七通り、都道318号線)が放射第2号線の南千束交差点の上を長原陸橋で越えます。
環状第8号線交点 (田園調布陸橋)
環状第8号線(環八通り、都道311号線)が放射第2号線の田園調布警察前交差点の上を田園調布陸橋で越えます。
放射第2号線終点 (丸子橋、東京都神奈川県境)
放射第2号線の終点は東京都大田区と神奈川県川崎市中原区との境の多摩川を渡る丸子橋です。
川崎市側は川崎3・3・6号線(東京丸子横浜線、県道2号線)として都市計画されています。