蔵前橋

(橋の上部に視線を遮るものがないアーチ橋)

 蔵前橋は蔵前橋通りが隅田川を渡る橋で、関東大震災の復興で昭和2年にかけられました。 橋の上部に視線を遮るものがない上路式のアーチ橋で、江戸時代の米倉をイメージする黄色に塗装され、高欄には力士のレリーフが施されています。

〔目次〕

蔵前橋

蔵前橋

写真出典〕当サイト撮影(H30.2)

蔵前橋の諸元等

蔵前橋

蔵前橋

図表出典〕東京都、東京都の橋、2005、P.15

 蔵前橋(くらまえばし)は、蔵前橋通りが隅田川(すみだがわ)を渡る橋梁で、関東大震災の復興事業で昭和2年(1927)に内務省復興局が新設し、東京市に移管した上路式アーチ橋です 1) 2)

  • 橋梁名 ‥ 蔵前橋
  • 道路名 ‥ 蔵前橋通り(都道315号御徒町小岩線、放射第14号線)
  • 所在地 ‥ 東京都台東区蔵前(くらまえ)一〜墨田区横網(よこあみ)
  • 開通年月日 ‥ 昭和2年(1927)11月26日
  • 橋長×幅員 ‥ 173.4m×22.0m
  • 型式 ‥‥ 3径間連続上路式ソリッドリブ2ヒンジアーチ

蔵前橋の建設

蔵前橋

蔵前橋の横景

写真出典〕当サイト撮影(H30.2)

蔵前橋

蔵前橋の橋上

写真出典〕当サイト撮影(H31.3)

 蔵前橋は、関東大震災の復興計画で現在の放射第14号線にあたる道路が新たに計画されたために新設された橋です。 橋台部の路面の高さを高くすることができたため、橋の上部に視界を遮るものがない上路式のアーチ橋になっています。

 墨田区側には河岸の道路を越える鉄筋コンクリート造のアーチ橋が接続しています。 下部の工事は、シートパイルを用いた締め切りを初めて行って施工し、基礎は地盤が良好なため浅草側の橋台以外は杭打ち基礎で、橋脚・橋台は鉄筋コンクリート造で張石仕上げとなっています。 上部工は、路面の縦断勾配を放物線として、アーチのヒンジは水面ぎりぎりの同一水平線上に配置し、橋脚で水平力がバランスするように支間長やアーチの高さを定めた結果、中央径間は支間長50.9m、アーチライズ5.18m、側径間は支間長48.2m、アーチライズ4.57mと1/10程度の扁平なアーチになっています 1) 2) 3) 5)

文化的意義

 蔵前橋は都選定歴史的建造物に選定されており、その概要は『関東大震災の後、架け替えられ、当時としては思い切ったアーチ橋造りで注目を集めた』とされています 1)

 景観デザインとしては『橋全体は稲の籾殻を連想させる黄色に塗装されている。 昭和29年9月〜昭和59年12月まで東詰に蔵前国技館が存在したため、高欄には力士など、直接的に地域性を表現するレリーフが施されている。』との評価も受けています 2)

竣工後の改良等

蔵前橋の歩道

蔵前橋の歩道

写真出典〕当サイト撮影(H30.2)

蔵前橋のライトアップ

蔵前橋のライトアップ

写真出典〕当サイト撮影(R3.12)

 蔵前橋は著名橋整備事業で平成3年(1991)頃から歩道の敷石舗装や高欄などが整備され、塗色も上路アーチ橋は目立つ色にするという考えから街灯や高欄も含めて黄色系になっています。

 隅田川中流部の著名橋の色彩を検討する委員会を設けたうえで、平成27〜28年度には現行の色系統をテーマカラーとして継承しつつ、桁は彩度を抑えた黄色系で、街灯や高欄は灰色系で塗り替えています 1) 2) 3)

 長寿命化工事として、耐震補強や床版の取り替え、腐食損傷個所の補修などが行われています 4) 5)

 ライトアップは令和元年(2019)8月に、稲穂をイメージした薄黄色で、アーチの上にある支柱、斜材、横構などの繊細な構造部材を下方から照らしあげる照明が整備されました 6) 7)