吾妻橋

(橋上の景観に優れた上路式アーチ橋)

 吾妻橋は浅草通りが隅田川を渡る橋で、関東大震災の復興で昭和6年に架けられました。 アーチが道路の下にあるため、橋上の景観に優れています。 初代の吾妻橋は徳川10代将軍家治の時代に民営で架けられた橋で、明治時代には隅田川で初めて鉄橋に架け替えられました。

吾妻橋の諸元等

吾妻橋

吾妻橋

図表出典〕東京都、東京都の橋、2005、P.14

 吾妻橋(あずまばし)は、浅草通り(あさくさどおり)が隅田川(すみだがわ)を渡る橋で、昭和6年(1931)6月に、関東大震災の復興事業で東京市が架け替えました。 両岸で盛り土を行って橋の高さを上げて上路式のアーチ構造にしています 1) 2)

  • 橋梁名 ‥ 吾妻橋
  • 道路名 ‥ 浅草通り(都道463号上野月島線、都計道外)
  • 所在地 ‥ 東京都台東区花川戸(はなかわど)〜墨田区吾妻橋(あずまばし)
  • 創架 ‥‥ 安永3年(1774)
  • 開通年月日 ‥ 昭和6年(1931)6月
  • 橋長×幅員 ‥ 150.1m×20.0m
  • 型式 ‥‥ 上路式鋼3径間ソリッドリブ2ヒンジアーチ橋

現橋への架け替え(震災復興)

吾妻橋の横景の写真

吾妻橋の横景

写真出典〕当サイト撮影(R2.7)

吾妻橋の橋上の写真

吾妻橋の橋上

写真出典〕当サイト撮影(H30.11)

 吾妻橋は、関東大震災の前は上野と本所を繋ぐ幹線道路に架かる橋でしたが、震災復興計画でこの幹線道路が駒形橋を通る現在の補助第103号線に移ったため、吾妻橋は現在でも都市計画道路ネットワークに含まれない橋になっています。 このため、復興の当初は幅員14.5mでの架け替えが考えられていましたが、市電を通すために幅員20mの橋として架け替えられ、昭和6年(1931)6月に完成しました。

 基礎は地盤が悪いためニューマチックケーソンとし、橋台はアーチの水平反力を考慮して鉄筋コンクリートボックスラーメンになっています。 上部工は上路式にするために両岸で1.1m〜5.3mの盛土を行い、3径間の鋼ソリッドリブ2ヒンジアーチ橋になっています 1) 2) 3)

文化的意義

吾妻橋のライトアップ

吾妻橋のライトアップ

写真出典〕当サイト撮影(R3.12)

 吾妻橋は都選定歴史的建造物に選定されており、その概要は『関東大震災の後、架け替えられた床板の下側に3連アーチがある橋』とされています 1)

 景観デザインとしては『蔵前・厩・駒形と吾妻の4橋は、一定の距離を置いて橋梁群が形成されている。 これらはアーチ形式で統一することで、永代・清洲に次ぐ景観的クライマックスが意図された。 本橋には、水切りやバルコニーもないが、簡素な美しさがある。』との評価を受けています 2)

 ライトアップは令和2年(2020)8月に、優美な3つのアーチと橋脚のコントラストの調和を重視した水面も朱色に彩られる照明にリニューアルされました 3) 4)

吾妻橋の歴史

江戸時代

広重 浅草夕照(橋梁部のみ)

広重 浅草夕照(橋梁部のみ)

写真出典〕国立国会図書館HP

https://www.ndl.go.jp/landmarks/sights/azumabashi/

 初代の吾妻橋は、徳川10代将軍家治の時代の安永(あんえい)3年(1774)に、幕府の費用ではなく民間資本で架けられ、江戸時代から明治の初めまでは「大川橋」と呼ばれていました。 江戸時代に隅田川に架けられた最後の橋で、場所は現在とほぼ同じで、橋長142m(79間)、幅員5.9m(3間)の橋です 1) 2) 3)

 この時代は、「享保(きょうほう)の改革」により幕府の財政再建が行われており、永代橋をはじめ多くの橋が町々に下げ渡されるなど、橋の管理費が削減されていた時代でした。 明和6年(1769)4月、浅草花川戸の町人・伊右衛門と下谷竜泉寺の源八の嘆願が幕府によって許可され、武士以外からは2文の通行料を徴収した有料橋でした。 初代の吾妻橋を幕府の直轄管理の両国橋と比べると、杭が短く細いなど低廉な橋となっていて、建設費は1/3程度でした 3) 4) 5)

 享和2年(1802)には洪水で25間程が流出し、貸し付けを受けて架け替えが行われました。 文化4年(1807)の老朽化による永代橋の落橋事故により幕府管理となり、4年後に橋脚の柱を増やしたり材木を太くして全面的に架け替えられ、その後の管理は幕府が行いました 3) 4)

明治〜大正時代

洋式木橋への架け替え

 明治新政府は、両国橋に続いて明治9年(1876)6月に洋式木橋に架け替え、「大川橋」という名前を「吾妻橋」に変更しました。 この橋は明治18年(1885)7月の暴風雨で流出した上流の千住大橋が衝突し、流出しました 1) 2) 3)

鉄橋への架け替え

 明治20年(1887)12月、直弦プラットトラス3連からなる錬鉄製で下路式の鉄橋に架け替えられました。 この橋は隅田川で最初の鉄橋で、橋長148.8m(488ft2in)、幅員11.9m(39ft)(14m 46尺 7.67間とする資料あり)、横床桁は鉄桁、縦桁は欅材、橋面は敷板の上に車道は木塊、人道はコンクリート塊の橋でした。

 明治30年代には自動車や路面電車が普及し、橋の耐荷重が不足してきたために改築計画がたてられ、上流には4間幅の仮橋が架けられ車が切り回され、下流には複線の軌道専用仮橋が架けられ関東大震災の日の朝に市電が開通しました 1) 4) 5)

関東大震災

 大正12年(1923)9月1日の関東大震災で、揺れによる被害はトラスのエンドポストに大きな変形がみられた程度であったものの、火災で仮橋2橋は焼落し、本橋も床版に木材が使われていたため焼失しました。

 復興橋梁ができるまでは、木造で応急復旧がされました 4) 5)

竣工後の改良等

吾妻橋の歩道

吾妻橋の歩道

写真出典〕当サイト撮影(H30.2)

 吾妻橋では、平成2〜4年(1990〜1992)頃にかけて著名橋整備が行われました。 架橋時の塗色は灰色系で隣り合う橋で色調が変えられていましたが、上路橋で地味な色を用いると橋が目立たなくなることから、赤系の塗装に変更されました。

 床版の打ち換えや歩道の敷石舗装、橋台敷などが整備されました。 歩車道境界の防護柵は、それまではガードレールが設置されていましたが、橋灯や高欄とともに更新されました。

 ライトアップもこの時に整備され、夜になると橋脚やアーチがオレンジ色に輝きます 1) 2)

 また、長寿命化として、ポリマーセメントモルタルによる橋脚補強や部材補強が行われています 4)